v お知らせ 2013/07/10更新
・ただいま農作業の繁忙期です。
一緒に農作業をしませんか!1時間でも2時間でもOKです。
地球宿の農産物をご希望の方はコチラからどうぞ。
・6月下旬~8月上旬までブルーべりー狩りができます(カテゴリ『地球宿のブルーベリー狩り』)
・7/21 第6回子育て談話室やります。(詳細はカテゴリ『子育て談話室』)
・このブログは安曇野地球宿で行われる様々なイベントを紹介しています。
地球宿主催のものだけでなく、「こんなことをやってみたい!」という持込イベントも大歓迎です。
みんなが嬉しく、楽しく、幸せになること、一緒にやりましょう。
・時々「地球宿は泊まれるんですか?」と聞かれることがあります。
イベントをたくさんやっていますが、基本は宿泊施設です。どうぞお泊りください。
イベント開催日でも、イベントに参加しない方の一般宿泊もできます。
・宿泊についての詳細は地球宿のホームページをご覧ください。
詳細は各カテゴリをご覧ください。
一緒に農作業をしませんか!1時間でも2時間でもOKです。
地球宿の農産物をご希望の方はコチラからどうぞ。
・6月下旬~8月上旬までブルーべりー狩りができます(カテゴリ『地球宿のブルーベリー狩り』)
・7/21 第6回子育て談話室やります。(詳細はカテゴリ『子育て談話室』)
・このブログは安曇野地球宿で行われる様々なイベントを紹介しています。
地球宿主催のものだけでなく、「こんなことをやってみたい!」という持込イベントも大歓迎です。
みんなが嬉しく、楽しく、幸せになること、一緒にやりましょう。
・時々「地球宿は泊まれるんですか?」と聞かれることがあります。
イベントをたくさんやっていますが、基本は宿泊施設です。どうぞお泊りください。
イベント開催日でも、イベントに参加しない方の一般宿泊もできます。
・宿泊についての詳細は地球宿のホームページをご覧ください。
詳細は各カテゴリをご覧ください。
今年も地球宿ではブルーベリー狩りを行います。
開催期間は6月下旬から8月上旬まで。
(実の成り具合によって開催期間が多少前後します。)
今年は4月末に積雪と遅霜がありましたが、
たいした影響を受けずに成長してくれています。
宿泊ゲストは割引しています。
生のブルーベリーを味わいに来てくださいね~。

★安曇野地球宿のブルーベリー狩り★
♪期間:6月下旬~8月上旬ぐらいまで
実のなり具合によって、開始・終了時期がズレますのでお問合せください。
♪場所:安曇野地球宿のブルーベリー畑
集合は安曇野地球宿
〒399-8103 長野県安曇野市三郷小倉4028-1
♪参加費:中高生以上1000円、幼児~小学生500円、年少未満無料
摘み取り時間無制限、食べ放題
※持ち帰りは1パック250g500円となります。
※既に摘んだブルーベリーは1パック250g600円で販売しています。
※地球宿の宿泊ゲストは200円割引となります。
♪問合・予約申込:安曇野地球宿まで
携帯080-5486-6111 or boetu@d6.dion.ne.jp
♪その他:日差しが暑い日もあります。帽子や飲料水を持ってきてください。
※写真はすべて昨年のブルーベリー狩り来訪者のみなさん。

★安曇野地球宿のブルーベリー販売★
地球宿まで来て頂ければ直接販売致します。
1パック250g600円。
5パック以上注文の方は1パックに付き100円引き。
ご注文頂ければ、引き取り時に合わせてできるだけ新鮮なものをお渡しします。
またクール宅急便による発送もOKです。
発砲スチロール箱代(数百円)+クール宅急便代(900円)が別途かかります。
注文は地球宿増田望三郎まで
携帯080-5486-6111 or boetu@d6.dion.ne.jp
開催期間は6月下旬から8月上旬まで。
(実の成り具合によって開催期間が多少前後します。)
今年は4月末に積雪と遅霜がありましたが、
たいした影響を受けずに成長してくれています。
宿泊ゲストは割引しています。
生のブルーベリーを味わいに来てくださいね~。



★安曇野地球宿のブルーベリー狩り★
♪期間:6月下旬~8月上旬ぐらいまで
実のなり具合によって、開始・終了時期がズレますのでお問合せください。
♪場所:安曇野地球宿のブルーベリー畑
集合は安曇野地球宿
〒399-8103 長野県安曇野市三郷小倉4028-1
♪参加費:中高生以上1000円、幼児~小学生500円、年少未満無料
摘み取り時間無制限、食べ放題
※持ち帰りは1パック250g500円となります。
※既に摘んだブルーベリーは1パック250g600円で販売しています。
※地球宿の宿泊ゲストは200円割引となります。
♪問合・予約申込:安曇野地球宿まで
携帯080-5486-6111 or boetu@d6.dion.ne.jp
♪その他:日差しが暑い日もあります。帽子や飲料水を持ってきてください。
※写真はすべて昨年のブルーベリー狩り来訪者のみなさん。



★安曇野地球宿のブルーベリー販売★
地球宿まで来て頂ければ直接販売致します。
1パック250g600円。
5パック以上注文の方は1パックに付き100円引き。
ご注文頂ければ、引き取り時に合わせてできるだけ新鮮なものをお渡しします。
またクール宅急便による発送もOKです。
発砲スチロール箱代(数百円)+クール宅急便代(900円)が別途かかります。
注文は地球宿増田望三郎まで
携帯080-5486-6111 or boetu@d6.dion.ne.jp
スポンサーサイト
毎回好評の地球宿の子育て談話室。
現役小学校教師をメインスピーカーに迎え、
子育て中のパパママ中心に、
若者も子育てを終えた先輩のみなさんも、
いろんな人たちが集まって楽しい子育て談義をやります。
どうぞご参加ください。
第6回 地球宿・子育て談話室シリーズ
◇くらしやすいまち「安曇野」に、ますます子育ての縁を結んで・・・
談らん感覚!みんなで子育てトーク!
長~い夏休み、子どもとどう過ごす?
「夏の子育て談話室in地球宿」
主催:安曇野・縁側プロジェクト(発起人:和田 英三)
協力:安曇野地球宿
夏休み直前です!
長いお休みの間は、親も子もじっくりと向き合えるチャンス!
生活リズムの作り方、気になりますよね。
長い休みにはお手伝いの出来る子になってほしいし・・・。
親の願いを伝えるコツと、子の願いを聞いていく際のコツを知って、
親もゆったり、子どもものびのび!!
イライラのない、ゆったり子育て、一緒に学びませんか?
日 時 2013年7月21日(日)
PM 1:30~3:30くらい(受付1:15~)
場 所 安曇野.地球宿(やど)(安曇野市三郷小倉4028-1)
■場所代と資料代 当日受付でお支払いください。
(一世帯あたり 500円)
■申し込み先:安曇野地球宿
電話 080-5486-6111 又は
メール arigato3939@livedoor.com へ
【第1部】 学校の先生が何を考えているのか?
教えずに叱ることなかれ 自尊感情が第一
親の願いを 伝えるということ
子どもの願いを 聞き入れるということ
「イライラしない」とはどういうことか
大人と子どもの関係とは
やりたい気持ちでやるだけの毎日
「ずるい!」「なんで○○ちゃんだけ!」
教室には子どもの心世界が充満している!
【第2部】 縁側スタイル 子育てトーク!
松本や安曇野近郊に住むお方ならどなたでも、どうぞいらしてください!
会場:安曇野地球宿
現役小学校教師をメインスピーカーに迎え、
子育て中のパパママ中心に、
若者も子育てを終えた先輩のみなさんも、
いろんな人たちが集まって楽しい子育て談義をやります。
どうぞご参加ください。
第6回 地球宿・子育て談話室シリーズ
◇くらしやすいまち「安曇野」に、ますます子育ての縁を結んで・・・
談らん感覚!みんなで子育てトーク!
長~い夏休み、子どもとどう過ごす?
「夏の子育て談話室in地球宿」
主催:安曇野・縁側プロジェクト(発起人:和田 英三)
協力:安曇野地球宿
夏休み直前です!
長いお休みの間は、親も子もじっくりと向き合えるチャンス!
生活リズムの作り方、気になりますよね。
長い休みにはお手伝いの出来る子になってほしいし・・・。
親の願いを伝えるコツと、子の願いを聞いていく際のコツを知って、
親もゆったり、子どもものびのび!!
イライラのない、ゆったり子育て、一緒に学びませんか?
日 時 2013年7月21日(日)
PM 1:30~3:30くらい(受付1:15~)
場 所 安曇野.地球宿(やど)(安曇野市三郷小倉4028-1)
■場所代と資料代 当日受付でお支払いください。
(一世帯あたり 500円)
■申し込み先:安曇野地球宿
電話 080-5486-6111 又は
メール arigato3939@livedoor.com へ
【第1部】 学校の先生が何を考えているのか?
教えずに叱ることなかれ 自尊感情が第一
親の願いを 伝えるということ
子どもの願いを 聞き入れるということ
「イライラしない」とはどういうことか
大人と子どもの関係とは
やりたい気持ちでやるだけの毎日
「ずるい!」「なんで○○ちゃんだけ!」
教室には子どもの心世界が充満している!
【第2部】 縁側スタイル 子育てトーク!
松本や安曇野近郊に住むお方ならどなたでも、どうぞいらしてください!
会場:安曇野地球宿
2010年春に行った『ゲストハウスやりたい会』に続く、地球宿でのゲストハウスイベント第2弾が開催。
有鄰庵(岡山)、奈良日和り(奈良)、石垣屋(三重)、1166バックパッカーズ(長野)の
4人のゲストハウスオーナーを招待し、これに安曇野地球宿(長野)の僕も加わり、
参加者24名の計29人が集まった。

初日は全員の自己紹介から始まり、まずは5人の宿主から、自分のゲストハウスについてのプレゼンテーション。
そして夕食をはさみ、5人の宿主が並び、参加者からの質問を受けての掛け合いトーク。
さらに懇親会へと続き、ゲストハウスをテーマに語りとのみの夜が続いた。

2日目は参加者で希望者によるプレゼンテーション。
それぞれ自分の思い描くゲストハウスについての思いを語り合った。
この参加者の中から、次なる新たなゲストハウスが誕生するだろう。

今回ゲストハウスオーナーがつながり合い、その宿の常連同士がつながり合い、
ゲストハウスの可能性もさることながら、
ゲストハウス同士がつながることの可能性も感じた。

自由で愉快な人のつながりを生み出すゲストハウス。
人を受け入れ、支え合い、お互いの夢を応援し合う、
そんな幸せな空間としてのゲストハウス。
この出会いをキッカケにたくさんの幸せが生み出されていきますように。

参加してくださったみなさん、本当にありがとう!
有鄰庵(岡山)、奈良日和り(奈良)、石垣屋(三重)、1166バックパッカーズ(長野)の
4人のゲストハウスオーナーを招待し、これに安曇野地球宿(長野)の僕も加わり、
参加者24名の計29人が集まった。



初日は全員の自己紹介から始まり、まずは5人の宿主から、自分のゲストハウスについてのプレゼンテーション。
そして夕食をはさみ、5人の宿主が並び、参加者からの質問を受けての掛け合いトーク。
さらに懇親会へと続き、ゲストハウスをテーマに語りとのみの夜が続いた。



2日目は参加者で希望者によるプレゼンテーション。
それぞれ自分の思い描くゲストハウスについての思いを語り合った。
この参加者の中から、次なる新たなゲストハウスが誕生するだろう。



今回ゲストハウスオーナーがつながり合い、その宿の常連同士がつながり合い、
ゲストハウスの可能性もさることながら、
ゲストハウス同士がつながることの可能性も感じた。



自由で愉快な人のつながりを生み出すゲストハウス。
人を受け入れ、支え合い、お互いの夢を応援し合う、
そんな幸せな空間としてのゲストハウス。
この出会いをキッカケにたくさんの幸せが生み出されていきますように。



参加してくださったみなさん、本当にありがとう!
安曇野ひかりプロジェクトが夏に行う福島からの親子を迎える保養プログラム。
その運営資金を生み出すためのイベント『ドッカ~ンイベント』が行われました。
とってもいい場になりましたよ。

*******************************
ひかりプロジェクトのドッカ~ンイベントに協力してくださったみなさんへ
こんばんは。
増田望三郎@安曇野地球宿です。
8日のドッカ~ンイベント、たくさんのみなさんが協力してくださり
無事に開催することができました。本当にありがとうございます。
フリマ会場に行ってみると暑い日差しの中、俊太郎君が爽やかな声で駐車場誘導をしてくれていて、
まずそれに感動。フリマ会場に入ってみると、たくさんの人がブースを出してくれていました。
フリマの運営はフリマネット信州の立石さん夫妻がやってくださり、
コミュニティづくりに繋がるフリマを!ということで、
出店者のみなさんにひかりPや保養プログラムの趣旨をしっかりと説明してくれていました。
その趣旨に賛同してくださっての出店にありがたい気持ちでいっぱいです。
ゆうわさんのインド舞踊は素晴らしかった。こまねずみの劇も楽しかった。
会場MCのフミちゃんはもう安曇野の顔ですね。
開店間近の地球宿でのひだまり茶屋のレディースもフリマ会場に顔を出してたけど、
その身軽さがとてもいい。
フリマ会場は盛況でした。

地球宿に戻ってみるとカフェを楽しむ人たち。中では織物やヨガ、そして外ではフラのワークショップ。
特技や持ち味を生かして場を創ってくれていました。そしてゆくりりっくライブ。さらにジャグバンド。
みんなで音楽を楽しみましたね。
夕ご飯を食べていると、家の中から大工の大ちゃんが地球宿の塀の上を歩いているのが見えました。
イベントを盛り上げるためにデコレーションしていた旗を外してくれていたのです。
その姿にも感動しました。
「福島の子供たちを迎え、夏の安曇野で思いきり遊んでもらう。」
そのために、このプロジェクトにたくさんの人が繋がり、手を握ってくれました。
自分の任された役割や自分のできることを、誰にも強制されることなく、
自分の意志でその場を創り成り立たせている。
そんな自立した大人たちの集まりであることに感動しました。
俺たち、どんなことでもできそうじゃん。
そう思いました。
さて肝心の収益です。
164,950円。
これが今回1日のドッカ~ンイベントの収益です。
ドッカ~ンになりましたね!
よくやったね。
これで今回の収益も含め、今年度4月から集まった運営資金が29万。
前年度分のひかりP基金の繰り越しが15万。
合計44万。
これにリフレッシュ基金の30万(バス交通費)を足すと74万。
昨年の保養プログラムの支出合計が71万だったので、余裕のある金額ではありませんが、
プログラム開催の資金面の目途が立ちました。
やった~~!
以上ご報告まで。

ps1
6月12日(水)の安曇野FMの午後1時~『おひさまサークル』に、
ドッカ~ンイベントの報告で大浜悦ちゃん、佐藤雅ちゃんが出演します。
ps2
昨年の参加者6ファミリーのうち、4ファミリーが今年も参加する旨の連絡をもらいました。
安曇野に帰ってきてくれます。
その運営資金を生み出すためのイベント『ドッカ~ンイベント』が行われました。
とってもいい場になりましたよ。



*******************************
ひかりプロジェクトのドッカ~ンイベントに協力してくださったみなさんへ
こんばんは。
増田望三郎@安曇野地球宿です。
8日のドッカ~ンイベント、たくさんのみなさんが協力してくださり
無事に開催することができました。本当にありがとうございます。
フリマ会場に行ってみると暑い日差しの中、俊太郎君が爽やかな声で駐車場誘導をしてくれていて、
まずそれに感動。フリマ会場に入ってみると、たくさんの人がブースを出してくれていました。
フリマの運営はフリマネット信州の立石さん夫妻がやってくださり、
コミュニティづくりに繋がるフリマを!ということで、
出店者のみなさんにひかりPや保養プログラムの趣旨をしっかりと説明してくれていました。
その趣旨に賛同してくださっての出店にありがたい気持ちでいっぱいです。
ゆうわさんのインド舞踊は素晴らしかった。こまねずみの劇も楽しかった。
会場MCのフミちゃんはもう安曇野の顔ですね。
開店間近の地球宿でのひだまり茶屋のレディースもフリマ会場に顔を出してたけど、
その身軽さがとてもいい。
フリマ会場は盛況でした。



地球宿に戻ってみるとカフェを楽しむ人たち。中では織物やヨガ、そして外ではフラのワークショップ。
特技や持ち味を生かして場を創ってくれていました。そしてゆくりりっくライブ。さらにジャグバンド。
みんなで音楽を楽しみましたね。
夕ご飯を食べていると、家の中から大工の大ちゃんが地球宿の塀の上を歩いているのが見えました。
イベントを盛り上げるためにデコレーションしていた旗を外してくれていたのです。
その姿にも感動しました。
「福島の子供たちを迎え、夏の安曇野で思いきり遊んでもらう。」
そのために、このプロジェクトにたくさんの人が繋がり、手を握ってくれました。
自分の任された役割や自分のできることを、誰にも強制されることなく、
自分の意志でその場を創り成り立たせている。
そんな自立した大人たちの集まりであることに感動しました。
俺たち、どんなことでもできそうじゃん。
そう思いました。
さて肝心の収益です。
164,950円。
これが今回1日のドッカ~ンイベントの収益です。
ドッカ~ンになりましたね!
よくやったね。
これで今回の収益も含め、今年度4月から集まった運営資金が29万。
前年度分のひかりP基金の繰り越しが15万。
合計44万。
これにリフレッシュ基金の30万(バス交通費)を足すと74万。
昨年の保養プログラムの支出合計が71万だったので、余裕のある金額ではありませんが、
プログラム開催の資金面の目途が立ちました。
やった~~!
以上ご報告まで。



ps1
6月12日(水)の安曇野FMの午後1時~『おひさまサークル』に、
ドッカ~ンイベントの報告で大浜悦ちゃん、佐藤雅ちゃんが出演します。
ps2
昨年の参加者6ファミリーのうち、4ファミリーが今年も参加する旨の連絡をもらいました。
安曇野に帰ってきてくれます。
丸山茂樹ライブやりました。
地球宿を立ち上げる改修作業中にフラッとやってきて数曲歌ってくれたのが6年前。
宿が始まったらライブをしよう!と約束して別れ、それが実現した2年前。
そして今回3度目の登場。
「風景を切り取った音楽」という言葉をよく使う彼の歌は
2年前に聴いた時よりもさらに進化した感がありました。

いい音楽をライブで身近に聴けるって最高です。
丸山茂樹、おススメです。呼べば来てくれますよ。
丸山茂樹ウェブサイト
地球宿を立ち上げる改修作業中にフラッとやってきて数曲歌ってくれたのが6年前。
宿が始まったらライブをしよう!と約束して別れ、それが実現した2年前。
そして今回3度目の登場。
「風景を切り取った音楽」という言葉をよく使う彼の歌は
2年前に聴いた時よりもさらに進化した感がありました。



いい音楽をライブで身近に聴けるって最高です。
丸山茂樹、おススメです。呼べば来てくれますよ。
丸山茂樹ウェブサイト