信州を中心に全国から選りすぐりのクラフト作家が会し、
その作品を展示する『クラフトフェアまつもと』が今年も5月30日(土)・31日(日)に開催されます。
木工、陶磁器、ガラス、染織など様々なクラフトを見て回るだけでも楽しいですよ。
新緑の信州松本においでください。
『クラフトフェアまつもと』のホームページ
地球宿からは車で30分、電車で15分+バスで15分です。
その作品を展示する『クラフトフェアまつもと』が今年も5月30日(土)・31日(日)に開催されます。
木工、陶磁器、ガラス、染織など様々なクラフトを見て回るだけでも楽しいですよ。
新緑の信州松本においでください。
『クラフトフェアまつもと』のホームページ
地球宿からは車で30分、電車で15分+バスで15分です。
スポンサーサイト
長野県では今年大きな神社仏閣の催しがあります。
まず地元安曇野穂高にある穂高神社の大遷宮祭。
20年に一度、本殿1殿を造り替えて、新しく清らかな本殿に御神体(御霊)を
お遷しする(=大遷宮)というお祭り。
日程は5月2日(土)から17日(日)までの16日間。
期間中には穂高人形まつりなどいくつかの関連行事があります。

既に穂高神社本殿の改修は終わり、きれいに生まれ変わっています。
ちなみに、増田ファミリーは年の瀬にはいつも穂高神社にお参りして一年を感謝しています。
穂高神社大遷宮祭のサイト
次に長野市の善光寺のご開帳。
数え年で7年に一度(現在は丑と未の年)、秘仏である御本尊様の身代わりとして、
まったく同じ姿の「前立本尊」様を本堂に遷し、参拝する盛儀。
期間は4月5日(日)から5月31日(日)までの57日間。
善光寺のサイト
地球宿から、穂高神社までは車で約20分弱。また善光寺までは高速を使って1時間30分弱。
参拝されるかたは、どうぞ地球宿をご利用下さい
まず地元安曇野穂高にある穂高神社の大遷宮祭。
20年に一度、本殿1殿を造り替えて、新しく清らかな本殿に御神体(御霊)を
お遷しする(=大遷宮)というお祭り。
日程は5月2日(土)から17日(日)までの16日間。
期間中には穂高人形まつりなどいくつかの関連行事があります。

既に穂高神社本殿の改修は終わり、きれいに生まれ変わっています。
ちなみに、増田ファミリーは年の瀬にはいつも穂高神社にお参りして一年を感謝しています。
穂高神社大遷宮祭のサイト
次に長野市の善光寺のご開帳。
数え年で7年に一度(現在は丑と未の年)、秘仏である御本尊様の身代わりとして、
まったく同じ姿の「前立本尊」様を本堂に遷し、参拝する盛儀。
期間は4月5日(日)から5月31日(日)までの57日間。
善光寺のサイト
地球宿から、穂高神社までは車で約20分弱。また善光寺までは高速を使って1時間30分弱。
参拝されるかたは、どうぞ地球宿をご利用下さい

光城山 お花見&雪形ウォッチングハイクに参加。
参加者は地球宿の増田ファミリー4人と地球宿ゲスト、『約束の水』安曇野公演実行委員会の有志、
そして信州大学の留学生2人。結構な賑わいのパーティーになりました。

登山道は桜の木が植えてあり、満開の時に来ればむちゃくちゃきれいだったはず。
ところが、山頂に向かうに連れ桜の花がまだ咲いており、頂上は十分にお花見が楽しめました。

桜の花もきれいだったのだけど、その桜の向こう側、遠景に見える北アルプスの山々のきれいなこと。
北アルプスの山々をいつもは見上げてみるばかりだけど、今日は自分たちの目線より、ちょっと高いぐらいの位置に、連なる山脈として見ることができました。
このパノラマは本当にスバラシイ。

雪形の方は、今年は雪が多く、まだハッキリと形として捉え辛かったけど、
それでも探して楽しみました。
安曇野に移り住んで5年目の春にして、光城山初登頂。
この光城山、1時間ぐらいで登れるので、絶好のハイキングスポットです。
主催者の寺脇さん、お疲れ様&ありがとうございました。

光城山という安曇野市東部の豊科地域にある小さな山があります。
そこは山頂に向かって桜並木が植えられてあり、頂上に向かって桜が咲いていきます。
その様は遠くから見ると桜のエスカレーターのように見えます。
また安曇野で最も遅くまで花見を楽しめるところでもあります。
山頂からは北アルプスの山々が一望できてとてもきれいです。
今ちょうど山の雪解けにより、様々な雪形が見れます。
雪形というのは雪と解けて見えてくる山肌とで作る造形です。
常念岳の名称は「常念坊」というお坊さんに見える雪形に由来します。
北アルプスの山々に、は他にも蝶の形の蝶ヶ岳とか、
種まき爺さんの爺ヶ岳などユニークな雪形がたくさんあります。
今回は花見プラス雪形ウォッチングができるハイキングです。
1時間ほどの行程をゆっくり楽しみながら、
絶景を眺めに行きませんか。
増田ファミリーも参加します。
日時:4月29日(火)午前9時光城山登山口集合
費用:無料
持ち物:お弁当、飲み物、おやつなど
参加希望の方は増田までご連絡ください。
080-5486-6111 or boetu@d6.dion.ne.jp
光城山観光情報