fc2ブログ

安曇野地球宿イベントブログ

地球宿が主催・共催・応援協力するイベント情報や地元観光情報のブログです。

今年の米づくりの報告がスッカリ遅れてしまいました。

5月下旬に小倉の田んぼ、6月初旬に野澤の田んぼを植え終りました。
今年もたくさんの人が応援に駆けつけてくれました。
ありがとうございます!

1205260016.jpg 1205270032.jpg 1205270038.jpg

1206020076.jpg 1206020080.jpg 1206020082.jpg

野澤の田んぼにはアイガモをリリース。
今年は一度に9羽ものアイガモが外敵にやられてしまうという
可愛そうな出来事がありました。
その後追加で放し、現在28羽のアイガモたちが
元気に泳ぎ回り、除草をしてくれています。

1206120166.jpg 1206120171.jpg 1206120169.jpg

それでもアイガモだけで除草、というわけにはいかず、
今年もたくさんの人たちが田んぼに入ってくれています。

更級農業高校の高校生たちや宿泊ゲスト、さらにウーファーのみなさん。
腰を痛くしながらも、除草を頑張ってくれています。

1206140002.jpg 1206140004.jpg 1206170042.jpg

6月末時点で1度の田車、2度の手除草が終り、ちょっと一息。
これからどんどん分けつして、秋にたくさんの稔りとなりますように。

アイガモは出穂の8月上旬ぐらいまで田んぼにいます。
稲刈りは9月末の予定です。



スポンサーサイト



今年もたくさんの人たちが稲刈りに来てくれました。
ウーファーの人たち。
宿泊ゲストのファミリーグループやママと子ども。
1人でやってきた人も、電車の時間までのわずかな時間を手伝ってくれたり。

みなさん、ありがとうございます!

主食のお米がこんなふうにできてるんだってのを
子どもたちに知ってもらうのも大切なことですね。

1109250244.jpg 1109250227.jpg 1109250236.jpg
1週目 まずは小倉の小さな田んぼから。
この田んぼは手刈りでやりました。


1109260258.jpg 1109260261.jpg 1109280270.jpg
翌週は大きな上長尾の田んぼ。
こちらはバインダーという刈り取り機を使って。
どちらの田んぼもはざがけ(天日干し)します。


1110010028.jpg 1110110005.jpg 1110130011.jpg
今年は仲間で米づくりを始めた人たちが2組いました。
収穫までこぎつけたね。


1110120007.jpg 1110120009.jpg 1110140009.jpg
そして脱穀、精米、新米ご飯
うんまい!!!

※お米は白米・7分付きがキロ700円、玄米がキロ600円で販売しています。


そして田んぼで活躍してくれたアイガモさんの命を頂き、食します。
 ↓↓↓


●アイガモワークショップ「命をいただきます」 
 
アイガモ農法の田んぼで活躍してくれたアイガモたちの命をいただき、食します。
解体作業、精肉、そして食事と一連の行程を自分たちの手で行います。

「お肉を食べるとは、生命を殺すということ。そしてその生命を頂くということ。」

このことを体験しましょう。 
 
 日時:11月12日(土)午後1時半から 
     第1部pm1~4 アイガモの解体  
     第2部pm7時~9時 夕食懇親会 
            アイガモ料理&アイガモ米のお酒  
 場所:安曇野地球宿 
 参加費:2500円(夕食代込) 
     第1部のみ参加1000円、第2部のみ参加2000円 
     アイガモ肉(精肉済)の持ち帰り希望はご相談ください。 
 申込:地球宿増田 boetu@d6.dion.ne.jp 080-5486-6111  



9月に入り、昼間はまだまだ暑い晴れの日が続いています。
田んぼの干上がり、稲も順調に枯れこみ、黄金色になっています。
安曇野では稲刈りが始まりました。

地球宿の田んぼも、無事に育ってくれましたよ。
収量は平年並みかやや悪い、といったところでしょうか。

2箇所の田んぼの稲刈りを9月下旬よりやっていきます。

まず小倉の田んぼ。
いい色でしょう?
1109150144.jpg 1109150146.jpg 1109150147.jpg
こちらを9月24,25日の連休でやる予定です。
ここは全て手植えをしたところ。
東京の友人ファミリーが友達ファミリー2組と一緒に来てくれます。
人数も多くなりそうだし、ここは全て手刈りでやるかなあ。

次に野澤の田んぼ。こちらは2反6畝とちょっと広い。
こちらも稔ってくれました。
1109150151.jpg 1109150152.jpg 1109150153.jpg
こちらは10月1,2日の土日を含む前後の日程でやる予定。
ここはバインダーという刈り取り機を使います。

どちらの田んぼも物干しを組み、はざがけ(天日干し)をやります。
稲刈り一緒楽しみましょう!


今年も無事に田植えを終えました。

1105280048.jpg 1105280050.jpg 1105280058.jpg

1週目は小さな小倉の田んぼ。
ここはみんなで手植えをします。
田植えの常連さんも来てくれて、5年生の咲穂ちゃんが頑張ってくれました。

1105280051.jpg 1105280054.jpg 1105280068.jpg

うちの娘風(ふう)と近所の友達風生(ふき)ちゃんも。
しかし長続きせず、ドロ風呂に浸かってます。


1106030002.jpg 1106050037.jpg

2週目は大きな田んぼ。
こちらは僕が機械植え、ウーファーの綾ちゃんと地元の友達零果ちゃんが
補植をやってくれました。
アイガモ入田に向けてはゲストのなっちゃん、晃子ちゃん、
そして地元の大学生光亮が手伝ってくれました。


1106040023.jpg 1106040024.jpg 1106040026.jpg

今年は地球宿で夕食を作ってくれている雅ちゃんもお米づくりに挑戦しています。
その田植えに地球宿にワクワク疎開ステイに来ているママたちやゲストも参加。
お米づくりの輪がひろがります。


1106100068.jpg 1106100069.jpg 1106100074.jpg

さあ田んぼにアイガモを放します。
小さくかわいいアイガモのひよこをそっと手で抱えて田んぼに放します。
わくわくステイ中の小さな子どもたちにやってもらいました。
ひよこってあたたかいでしょ。


1106100092.jpg 1106150191.jpg 1106290019.jpg

テレビ番組収録で来ていたアメリカのファミリーも田んぼに入り補植。

アイガモたちも気持ち良さそうに泳いでいます。
この情景が見たくて、アイガモ農法をやっているカモ。

今年は昨年はほとんど生えなかったヒエが出ています。
田車を押し、手で抜きました。
援農ステイの恒平君と毎朝田んぼに入って取りました。


今年は田植えの前に梅雨入りし、田植え後に日照時間が少なかったです。
梅雨も早く明けて、暑い日ざしが稲に燦燦と降り注いでいます。
さあ、どんどん分けつしてくれ!

この後8月のお盆頃に出穂、9月下旬に稲刈りです。
田んぼの神様、後半戦よろしくお願いします。

地球宿のお米づくりが始まっています。
今年で7作目。
今年はどんなお米づくりができるでしょうか。
ワクワクドキドキです。

1104160172.jpg 1104160174.jpg 1105190020.jpg

既に4月上旬に仲間が集まり種籾を播種しました。
育苗管理は今年も津村師匠にお願いしました。
苗はきちんと出揃い、田植えに向けて成長しています。

アイガモちゃんも到着しました。
まだ小さなヒヨコで、水に慣れさせています。
こちらは田植え後1週間ほど後にリリース。

1105190019.jpg 1105190017.jpg

田んぼの方は田植えに向けて、畦作り、代掻きを進めています。

毎年のことですが、他の田んぼがほとんど田植えが終わった後に
地球宿の田んぼが植えられます。

田植えの日程ですが、

小倉の田んぼが5/28.29 
こちらは全て田植え。常連メンバー、初挑戦のメンバーが集まってきます。

野沢の田んぼが6/2.3.4
こちらは機械植え。捕植や機械を使えない場所を手植えします。
大和色プロジェクトの「虹のTV」(昨年まで「虹の学校」)という
イベントの中で植える予定ですが、虹のTVが開催されない場合は6/4.5に植えます。


今年は他にも地球宿のご飯を作ってくれている雅ちゃんがビワキュー岩村さんと
お米づくりに初挑戦しています。
こちらも田植え参加者募集中。
詳細は→雅ちゃんのブログ「もてなしびとのてんとう虫キッチン」

地球宿の田んぼだけでなく、地元の仲間の田んぼを田植えハシゴしましょう。
田植えをやりたい人は増田望三郎まで。→boetu@d6.dion.ne.jp